記事一覧

芽室T様邸

アップロードファイル 115-1.jpg

いよいよ 今日から工事着工です!!

頑丈で立派な家が出来上がるよう頑張っていきます!!

さて、今日は地面を掘っていく「根切り」です。

ちなみに、根切りの深さは凍結深度以上を確保しなければなりません。(地面が凍結すると膨張して地盤が押し上げられるため)

寒冷地では、地表から一定の深さまで凍結します。この凍結するラインのことを「凍結深度」といいます。

この凍結深度は地域によって深さが違います。

(芽室は、80cm。帯広は100cm。)

帯広T様邸 外張り断熱

アップロードファイル 117-1.jpg

今日は、「外張り断熱」です。

写真の中、ちょっとピンク色したのが断熱材です。

当社では5cmの断熱材を使っています。

この断熱材を外に張るだけで、中の壁内は空洞になっています。

それで大丈夫なのか?と聞かれると、次世代省エネ基準をクリアしていますと答えます(笑)

また、外張り断熱は、柱などの構造体も守り、壁内は空洞になっているため結露も心配ありません。

欠点はコストが高いだけです。

でも心配ありません。当社では外張り断熱は、一般的な断熱工法「充填断熱」と同じ値段でやらされてもらっています。

ちょっと営業トークになってしまいましたね(笑)

音更K様邸 基礎工事2

アップロードファイル 114-1.jpgアップロードファイル 114-2.jpg

今日は布基礎のコンクリート打ち込みです。

写真は左は、打ち込み前です。

カネライトフォーム(断熱材)を入れたままコンクリートを打ち込みます。これでコンクリートと断熱材が一体化します。

写真右は、打ち込み後です。

基礎と土台を固定するアンカーボルトも入っていますね!!

音更K様邸 基礎工事1

アップロードファイル 113-1.jpg

こんにちは!!小澤ホームです。

(写真)
今日は、型枠で囲まれた部分にコンクリートを流します。この部分をいわゆる「ベースコンクリート」と呼びます。

コンクリートを流す前に、きちんと配筋されているかチェックします。現場管理者の大事な仕事です。

信頼できる業者さんなので、今回も問題ありませんでした。

帯広T様邸 建て方2

アップロードファイル 112-1.jpgアップロードファイル 112-2.jpg

左写真は、1階床下張りです。

接着材と釘を用いて、床根太に合板を張っていきます。

右写真は、1階壁の建て方です。まさしく力仕事ですね!!

暑い中、ごくろうさまです!!

芽室T様邸 地盤調査

アップロードファイル 119-1.jpg

今日は、地盤調査の日です。

当たり前の話ですが、建物がいくら丈夫でも、地盤が弱ければ不同沈下を起こし、建物に大きなダメージを与えることになります。

不同沈下とは建物が均等に沈下することではありません。

建物のある面だけが、著しく沈むなど、不均等に沈むこといいます。

こうなると家が歪み、無理な加重がかかり、基礎や壁にひびが入り、ドアや窓が開閉不良になったりと様々な被害が想定されます。

こうならないように地盤調査をして、軟弱な地盤であれば”ベタ基礎”などで施工するなどの方法を取ること大事です!!

帯広T様邸 建て方1

アップロードファイル 111-1.jpgアップロードファイル 111-2.jpg

今日は晴れ、気温も上がり、ちょっとバテ気味です(泣)

気付けばもう7月ですよね!!今年も残り半分です。

さて、基礎工事も無事終わり、今日から大工さんが現場に入りました。

足場を組み立てたり、木材や金物を運んだりと慌しくなります。

今日は、土台ひきです。基礎のアンカーボルトに土台をしっかりと固定します。

帯広T様邸 基礎工事

アップロードファイル 110-1.jpg

こんにちは!! オザワホームです。

地盤調査の結果、若干地盤が弱いとのことで、
今回はベタ基礎で施工することになりました。

ベタ基礎は、軟弱地盤「不同沈下(地盤が不均等に沈下してしまう現象)」を起こさないので安心です。

帯広 O様邸 完成!!

アップロードファイル 108-1.jpgアップロードファイル 108-2.jpgアップロードファイル 108-3.jpgアップロードファイル 108-4.jpg

美装工事も終わり、工事の方は終了しました。

今回も事故などなく、無事終わることが出来ました。

何枚か写真を撮ってきたのでUPします。

O様邸 設備工事

アップロードファイル 107-1.jpgアップロードファイル 107-2.jpg

今日は、設備の仕上げ工事です。普段は中々見れない、設備機器の中の写真を撮ってきました。

左写真は、レンジフードです。シロッコファンを使っています。

よく目にするプロペラファンとは違い、静圧がかかったときでも換気量を確保できるので、気密性の高い住宅に適しています。最近は、住宅の多くがこのタイプになってきました。

右写真は、電気温水器の中身です。う~ん・・複雑ですね!!